何度も言うよ残さず言うよ 反戦映画『ジョニーは戦場へ行った』ラストネタバレあり


ジョニーは戦場へ行った(1971年製作の映画)


JOHNNY GOT HIS GUN
上映日:1973年04月07日
製作国:アメリカ
監督 ダルトン・トランボ
脚本 ダルトン・トランボ
出演者 ティモシー・ボトムズ キャシー・フィールズ ジェイソン・ロバーズ









漫画『赤狩り THE RED RAT IN HOLLYWOOD』は『ローマの休日』から始まり、この『ジョニーは戦場へ行った』で終わる。

『ジョニーは戦場へ行った』は赤狩りに遭った脚本家ドルトン・トランボが第一次世界大戦前の1939年に書いた同名小説を、
ベトナム戦争最中の1971年に自ら脚本・監督を務め公開したもの。

原作は反戦小説として、戦争が起きるたびに何度も発禁となっていた。
映画はカンヌ国際映画祭審査員特別グランプリなど描く映画賞を受賞している。

***


舞台は第一次世界大戦。


『西部戦線異状なし』や『1917 命をかけた伝令』でも描かれていたように、割と気軽な感じで若者たちが戦場へと吸い込まれていく。

ご本人たちの生生しいインタビューは『彼らは生きていた』をご覧ください。

ジョニーも同様に戦場に行った。
そして気がつくと真っ暗。
どうやら目がない。音が聞こえない。耳もない。喉から管で栄養を入れられているらしい。口もないのか。
暴れようにも、両手両足もない。
脳だけ正常な肉の塊となって、倉庫みたいな部屋に閉じ込められてしまったジョニーの、精神の戦いの物語ですね。

ジョニーはある手法で「助けてくれ!」と外界に伝えることができるようになるんだけど
一切聞き入れてもらえない。
SOSは届いてるんだけど窓もドアを閉じられたまま…。

これはけして脳だけになったジョニーの特別な状況ではなくて
戦争始まっちゃったら若者の声は聞いてもらえなくなるんですよ。

いろんな理屈をこねて、金かけて風潮作って、戦場に行かない者はクズだってことにするんですよ。

***
四コマ映画『ジョニーは戦場へ行った』

***
ジョニーも過酷だけどヒロシも地獄。。



ジョニーってのは、
第一次世界大戦時の志願兵募集の宣伝文句「ジョニーよ、銃をとれ(Johnny Get Your Gun)」から取られている。

ジョニー=アメリカ青年代表ってこと。
日本だとタロウとかヒロシとかですかね。。
僕の名前。。

で、
主役のジョニー(アメリカ青年の代表)は
第一次世界大戦で
〝敵の爆撃〟によって体を破壊されたんですよ。

日本は第二次世界大戦で
〝国〟によって人間爆弾(特攻)として日本の青年が破壊されたんですよ。

ジョニーも過酷だけどヒロシも地獄。。






**
映画の作りとしてはかなりアート寄りですね

映画タイトルで検索するとモノクロの病院風景ばかりが出てくるので、ずっとモノクロかと思いきや、
現在の病院のシーンだけがモノクロで、
ジョニーも思い出や虚実入り混じった妄想シーンは全てカラー。

出征前夜のゆっくりとしたベッドシーンは微笑ましいし煌びやか。
ジョニーもその彼女も美形で溌剌としており、その後の展開の地獄さが際立つ。

映画の作りとしてはかなりアート寄りですね。

回想シーンは」虚実入り混じったまま何の説明もないし
ドナルド・サザーランド演じる色気たっぷりの「キリストと呼ばれる人物」も謎のまま。

父親が恐ろしいですね。取り付く島がない。
完全に男尊女卑の家父長制の戦争万歳になってしまっている。
これも特別な存在ではないのでしょう。
恐ろしい。。




**




ネタバレは以下に













冒頭、ニュース映像を羅列している。
当時の社会情勢とそれによって青年たちが戦場に吸い込まれていく様子を描く。

国に奉仕すべきだろ?
道を歩いてても死ぬことはある
ほとんどの人は戻ってくる

出征前夜。
恋人との可愛らしい初夜。

このヌードシーンには必要性感じますね。
しかも控えめなので好感も持てる。

出征前の映像はカラー。
出征後がモノクロ。

「大人は家を守る。若者は殺し合う。民主主義のためなら息子を差し出すさ。俺には止められない」by父

君が戦場に行く番が来た
私は歳を取ってる
誰かが戦わなければならぬ
恒久的な平和のために
自由と正義のために
by知らないおっさん

労働者諸君、戦争が始まった
あと3分で君たちは戦場へ行く

若者はどこへ行った
戦場だ

SOS

君の望みは?

日を浴びたい
外に出たい
だめだ
費用がかかる
僕を見世物にすれば金を稼げる

外に出たい
みんなが僕を見られるように
僕が何であるかを見られるように
カーニバルでみんなに見せるんだ

もしあなた方がぼくをみんなに見せたくないなら殺してくれ

「名前を聞け」
「殺してくれ、と何度も」
「窓は閉めておけ」
「何度も、殺してくれ、と」

「牧師、彼のために祈れ」
「あなた方の愚行のために彼の信仰を試すわけにはいかない。あなたの職業が彼をこうした。」

看護師がジョニーの管を閉じて希望を叶えようとする。
それを見た将校が閉じた管を元に戻す。
看護師は部屋の外に出される。

僕は秘密のままだ。
話す手段が出来て彼らは喜ぶと思った。
違った。
彼らはまた僕を閉じ込める。
密やかに死ぬのを待ってるんだ。
腕があれば自殺できる
足があれば逃げられる
声があれば話をして慰められる
助けを呼ぶこともできる
神がこんなところにいるわけもない
しかしこのままでいるわけにいかない
ここにいられないからだ
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
SOS
………………